綾音 メンバープロフィール

半田綾子 はんだあやこ / 貴音綾 きおんあや (唄)

半田綾子 はんだあやこ / 貴音綾 きおんあや (唄)
芸名 東音 半田綾子。東京都出身。長唄演奏家の母に手習いを受け、三味線を杵屋三澄師、長唄を人間国宝東音 宮田哲男師に師事。立教女学院高校を卒業後、2007年東京藝術大学音楽学部邦楽科業卒業時に皇居にて御前演奏を行う。2008年長唄東音会同人。2011年貴音綾の名を許される。2013年7月バイエルン独自ミュンヘン日本人会総領事館主催の日本祭に招かれる。

真鍋希帆 まなべきほ (唄)

真鍋希帆 まなべきほ (唄)
ドイツ生まれ。雙葉高校卒業。東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄専攻卒業。同大学院修士課程修了。
東音石川賀要子師、東音山口太郎師に師事。
在学中常英賞受賞。卒業時に皇居内桃華楽堂にて御前演奏の栄誉を賜る。
2012年坂東玉三郎丈特別講演「日本橋」に参加。長唄協会会員。

坂田舞子 さかたまいこ (三味線)

坂田舞子 さかたまいこ (三味線)
埼玉県出身。8歳から長唄三味線を始める。
故・東音田島佳子師、東音大塚睦子師に師事。2010年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒。
在学中常英賞受賞。卒業時、皇居内桃華楽堂にて御前演奏の名誉を賜る。
2011年市川市新人演奏家コンクール邦楽部門優秀賞受賞。長唄協会同人、長唄東音会同人。

佐藤さくらこ (三味線)

佐藤さくらこ (三味線)
静岡県富士市出身。1989年生まれ。3歳より故杵家弥佐七師に師事。現在杵家七三師に師事。
2011年東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。学部在学中、浄観賞、アカンサス賞、同声会新人賞を受賞。
2013年同大学大学院修士課程卒業。大学院アカンサス賞を受賞。
2012年市川市文化振興財団第25回新人演奏家コンクール邦楽部門にて優秀賞を受賞。
長唄東音会所属。長唄協会会員。目立音楽大学授業助手。静岡県富士市今泉、東京大塚に稽古場を持つ。

安倍真結 あべまゆ (小鼓)

安倍真結 あべまゆ (小鼓)
東京生まれ。幼少より母、二代目望月太左衛に師事。2006年女子美術大学付属校等学校卒業。
2010年東京藝術大学音楽学部邦楽科邦楽囃子専攻卒業。安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会新人賞を受賞。
皇居内桃華楽堂に於いて御前演奏の栄誉を賜る。2012年東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。学内に於いてリサイタルを開催。
現在同大学院音楽研究科博士後期課程2年に在籍。三昧線を故・杵屋五三郎師に、能楽囃子を曽和正博師に師事。囃子方として、長唄・箏曲などの演奏会、日本舞踊公演等での古典演奏活動をはじめ、日本の楽器を用い現代音楽の演奏を試みる和楽器オーケストラへの参加、コー工ーテクモゲームス「戦国無双」「討鬼伝」等、ゲーム音楽のレコーディングへの参加など、多岐にわたり活動している。

望月実加子 もちづきみかこ (太鼓)

望月実加子 もちづきみかこ (太鼓)
東京都出身。13歳より邦楽囃子を田中佐幸、望月庸子に師事。東京芸術大学音楽学部附属高等学校を経て、2007年同大学音楽学部邦楽科に入学。在学中、常英賞受賞。2011年同大学大学院音楽研究科修士課程入学。2013年同大学大学院音楽研究科博士後期課程入学。現在、在籍中。第25回市川市文化振興財団新人演奏家コンクール邦楽部門優秀賞受賞。

望月美喜輔 もちづきみきほ (笛)

望月美喜輔 もちづきみきほ (笛)
埼玉県出身。13歳より地元の横笛教室に入門。望月太喜輔師、望月美沙輔師に師事。
東京藝術大学音楽学部付屠音楽高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。
現在、日本に限らず、中国北京へも毎年公演を行っている。

舞踊家

花柳美輝風 はなやぎみきふう (立方)

花柳美輝風 はなやぎみきふう (立方)
花柳衛彦・故吉村雄輝(人間国宝)・花柳寿南海(人間国宝)に師事。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業、平成20年同大学修士課程修了、平成23年同大学博士課程修了をし、音楽博士号(日本舞踊)取得。
平成18年ソウル国際舞踊コンクール・エスニック部門女子3位・19年に2位入賞。平成20年、姫路フェスティバルダンスコンペティション1位受賞。
台東区主催フレッシュコンサートやJT主催アフタヌーンコンサート、東京芸術大学邦楽科主催「和楽の美」、国立劇場主催公演、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)主催公演などに出演。古楽器・邦楽器による「アンサンブル室町」にて他国楽器音楽での創作舞踊を発表。洋楽器・他ジャンルのダンスとのコラボレーションでの創作舞台活動も行う。また、地域の中学生以下を対象とした、日本舞踊子ども教室「二藍会」講師や、イベントに踊り手として参加するなど幅広く活動を行う。日本舞踊研究会「風の会」主宰、東京芸術大学邦楽科日本舞踊専攻卒業生の日本舞踊集団「藝○座」所属、東京武蔵野市観光機構親善大使。